▼ アンケートをもとに考える・・・
 
 多くのみなさんのアンケートご投票、真にありがとうございました。m(_ _)m
 アンケート集計結果をもとに、みなさんの意見をまとめてみますと、
 
  ・ 峠や高速道路も含んで、街乗り 〜 スポーツ走行 で使えるモノ
  ・ コントロール性能を重視して、初期制動のフィーリングが良い
  ・ 予算は1台分3万円ぐらいで、通常その金額では買えない性能の良いモノ
 
 が、もっとも望ましいブレーキパットと思われます。
 これを原案として、オリジナルのブレーキパッドを作って行きたいと思います。(^-^)v
 
 ▼ リアルな性能の追求
 
 まず、どんなブレーキパッドにするのか、現実的なレベルで ” 考える範囲 ” を決めておきます。
 レベル的には 「 初心者 〜 中級者向き 」 ぐらいに的を絞って行こうと考えています。
 
 それはなぜか? ・・・
 
 なぜかと言うと、仮にガンガン効いて、800度以上の温度でも耐えるパッドを作ったとしても、
 それでは周りのパーツが耐えられません。。。(^^;; ヒヤアセ
 
 パッドの性能だけ上げてしまうと、ローターは傷むし、キャリパーも著しく耐久性を失うでしょう。
 もちろん、サスやショック、ハブベアリングやリンケージブッシュに至るまで、
 足周りのパーツにも相当な負担がかかってしまいます。
 
 足周りのパーツを全て強化しなければならないようなブレーキパッドでは、現実的ではありません。
 
 ノーマルのローターやキャリパーでも使えて、足周りのパーツが著しく耐久性を
 失わないレベルで計画を進めたいと思います。
 
  ※ 計画の方向性としては、ノーマルローターでもOK、ローター交換で更にベターな感じに。(^^ゞ
 
  ※ スバル車の純正ローターは、一般的な日本車と比べて柔らかめです。
    ローターも減って制動力をUPさせるタイプです。( 欧州車に見られるタイプ )
 
 ▼ ブレーキパッドの性能を決める要素
 
 ブレーキパッドの性能は、単純に止まると言う制動能力以外にも、

  ・ ローター攻撃性が低い ( ローターを傷めないパッド )
  ・ 耐摩耗性能がある ( 減りにくいパッド )
  ・ 耐フェード性能がある ( 高温でも効くパッド )
  ・ コントロール性能がある ( 効きの幅があるパッド )
  ・ ダストが出にくい ( ホイールが汚れないパッド )
  ・ ブレーキ鳴きがない
 
 などの要素があります。これらの性能が各10点満点で、制動能力を含めて全てを備えたパッド、
 つまり各々の性能を10点ずつ足して、総合評価70点満点のパッドがもし存在するのであれば、
 なにも 「 オリジナルを作ろう! 」 なんて企画は初めから無かった事でしょう。(笑)
 
 現実は、そうはいかないのです。(^^ゞ
 
 ローター攻撃性を低くすれば、その分、パッドが減るワケで、逆にパッドを減りにくくすれば
 当然ローターが減りやすくなります。( ローター攻撃性が高くなる )
 
 超高温まで耐えられるようにすると、逆に低温での効きが悪くなりますし、
 コントロール性能を上げると減りが早くなったりします。
 
 また、現実的にダストが無いパッドは存在しません。(^^ゞ
 これは、パッドが削れてダストになった時に、ホイールにベタ付かせないようにしているのです。
 つまり無いのではなく、ダストがホイールに付きにくいパッドなのです。
 この性能は、制動力を落とすことによって可能となります。
 
 何かを1つの性能を選べば、何か別の性能を失うのが現実なのです。
 
 では現実的には、どう考えるべきか・・・・
 
 それはトータル10点満点で、例えば、
 「 コントロール性能4点 + 初期制動2点 + 耐フェード性能2点 ・・・・ 」
 と言うようにして、合計で10点の配分を、どのようにバランス良く仕上げるかが
 ブレーキパッドを作る上で、キーポイントとなります。
 
 ▼ どんなブレーキパッドにするか
 
 仮にもブレーキパッドを交換するって事になれば、やはり 「 換えたと実感できるモノ 」
 が良いと思います。( 当たり前か(笑) )
 
 例えば、踏みはじめた時にノーマルとは違って、ググッと効き始めるとします。
 
 これを 「 初期制動が良い 」 と思う人もいれば、ブレーキペダルの奥で効くのではなくて
 手前から効き始めるので 「 コントロール性( コントロールの幅 )が良い 」 と感じる人もいるでしょう。
 
 また、初期で適度な制動力を得た事で、コーナー侵入時の重心移動がしやすくなるので、
 「 ( クルマの ) コントロール性が良い 」 と感じるのもありますよね。 
 
 言葉って難しいですね、、、(笑)  人それぞれによって、表現の仕方は違いますが、
 なんとなくこの 「 初期制動 」 と 「 コントロール性能 」 は、ひとつの同じ枠で考えても良いと
 思われます。(^^ゞ
 
 それらをふまえて、踏んだフィーリングは初期から効きが実感できて( 初期制動があって )、
 そこから奥まで踏み込む間で効き具合をコントロールしやすいモノにしようと思います。
 
 耐熱の具合は、スポーツ走行クラスで、600〜700度ぐらいまで対応する性能を持ち、
 その範囲で極力 「 ローター攻撃性 」 の低いモノ。
 なおかつ、ダストは出てもホイールになるべくベタ付かないタイプ。
 
 ・・・・・こんな感じで試作を作る事にしました。 
 
 ▼ 某メーカーさん・・・
 
 さて今回、オリジナルブレーキパッドの作成を依頼した ” 某メーカー ” さんですが、
 現状では名前をあかすことが出来ません。 m(_ _)m
 
 まず、仲買・問屋さん、小売店さんなどを一切無視したメーカー直接取引となりますので、
 メーカーさんの立場から考えると、とてもマズイ状態なワケです。(苦笑)
 ( 日本の流通事情ってヤツですよね、、、 )
 
 真に申し訳ございませんが、とりあえずメーカー名は伏せさせて頂きます。
 ご理解とご了承のほど、お願い致します。m(_ _)m
 
 ただし、みなさんもご存じの、「 高性能なブレーキパッド・ブランド品 」 を作っているメーカーです。
 ご安心下さい。(^^ゞ
 
 当サイトに来られるみなさんならお判りだと思いますが、私は本当に良いモノしか
 自分のクルマに付けたくないですし(笑)、今までずっとそうして来たのは、サイト内の記事を
 お読みになれば一目瞭然だと思います。
 
 名前はあかせないですが、私が自信を持ってお奨めできるブランドを作っているメーカー
 であることは事実です。
 
 今回は、我々消費者の味方となって、流通機構を無視した販売形態となったため、
 このメーカーを保護する意味で 「 某メーカー 」 と言う事にしました。
 ( 1回作って、次回からはお断り〜 ・・・なんて事にならないためにもね (^^ゞ )
 
 
 
 
 
 ■ 今後の展開について・・・・
 
  現在は、試作品の完成待ちをしています。
  試作が出来上がったら、まず街乗りで 「 ブレーキの慣らし 」 を行った後に、
  実際に街乗りでの走行テスト、サーキットに持込んで走行テストなど行います。
 
  これで充分に納得行くレベルである事を確認した上で、共同購入の募集を開始します。
  
  
  ※ ご意見、ご質問などございましたら、「 専用掲示板 」 か、「 メール 」 にてお願いします。
 
  ※ 専用掲示板は、サーバー負荷軽減のため、2003年1月に閉鎖しました。m(_ _)m