ルーフベンチレーターカバー取付け方法
[ 施工例 ]   
 
 ∇ ルーフベンチレーターカバーを屋根に穴を開けずに、両面テープで取付ける
 前方から見た所 
 
 後方から見た所
 
 掲示板で幾度となく質問が来ている取付け方法なので、この機会に方法を掲載しておきます。(^^ゞ
 
 屋根部分に穴を開けずに取付けられるので、雨漏りやサビの心配が無い!(笑)
 
 ∇ のりしろ部分の拡大
 ↑裏から見たところ ( 上=前方  下=後方 )
 
 ルーフベンチカバーの裏側には、取付け用のステーが前後に各1本ずつある。
 
 
 ↑このように、後付けで板を足して、両面テープを貼るための 「 のりしろ 」 部分を増やしてやる

 ※ 実際の施工写真は、こちらのページ をご覧下さい。
 
 ※ 上の図のように、後付の板は、前方へオフセットして取付けます。
    なぜなら、前部ステーのすぐ後には、ルーフベンチがありますし、後部は後付の板が
    なるべく見えないようにするためです。 
 
 板のサイズは、幅はステーよりやや短い程度、高さは前は10センチ程度、
 後は6センチ程度でOKです。
 

 断面図
 
 3ミリの太さの皿ネジを使って、後付の板を固定する。
 皿ネジが板の裏面で平らになるように、ネジ穴には 「 皿ネジ加工 」 を施してやる。
 皿ネジ加工をするには、最低でも板の厚さは2ミリ必要だ。
 
 板材は、カーボン板や、アルミ板(17Sジュラルミン板を推奨)が良いだろう。
 皿ネジ加工は、6ミリのドリルで削ってやると、丁度良い皿穴になる。
 
 ∇ 注意点!  その1
 断面図
 
 屋根部分は、真ん中が高く両脇が低い曲面だ。
 後付の板は、この曲面に沿って貼り付く事になる。
 だから、後付の板をとめるネジの位置は、真ん中寄りにするようにしよう!
 

 ↑黄色の線の部分がネジ位置です。

 ↑黄色の線の部分がネジ位置です。
 
 ※カーボン板を使用する場合、あまり曲がらないので、左右で分割すると良い。
   つまり、前後で各2枚ずつ、計4枚にしてやるワケだ。
 

 ↑このように、両脇はステーと後付の板との間が空きます。
 
 ∇ 注意点!  その2
 
 本来は、ステーのすぐ裏にボディーが当たるワケだが、後付の板と両面テープの分があるので、 
 合計で4〜5ミリほど、浮いた状態で付くことになる。 
 だから、その分の厚さをカバーするために、両サイドにスポンジテープを貼ってやろう。 
  
 スポンジテープは、オーディオ用のデッドニング材テープが丁度良い硬さだ。(^^ゞ 
  
さて、このように付けると、「 高速道路とかでスピードだすと剥がれない? 」 って心配もあるだろうが
ハッキリ言って、きちんと貼れば絶対に取れない。(笑)
以前、1回だけ剥がした事がありますが ( D型からG型へ乗換えの時 ) 、剥がすのに丸2日も
かかりました。(爆) (^^ゞ  そのぐらいしっかりと貼り付きます。

また、後付の板と両面テープの分だけ浮いて付く事になりますが、見た目の違和感はありません。
って言うか、自分から言わない限り、判らないぐらいですね。(^^ゞ