IMPREZA-NET サイト内検索
[ 戻る ]

現在のリンク数 : 358  最終更新日 : 2003/05/05(Mon) 16:59
キーワード検索 : AND OR
カテゴリ
[ GC8系インプレッサ ]  [ 新型(GD型)]  [ 車両購入 ]  [ 東京スバル関連 ]  [ STi 東京 関連 ]
[ エンジン系 ]  [ 電装系 ]  [ 足まわり系 ]  [ 外装系 ]  [ レプリカパーツ ]  [ 内装系 ]  [ レプリカ作成 ]
[ WRC ]  [ ラリー&ダートラ ]  [ イベント ]  [ その他 ] 

GC8系インプレッサ
   GC8系 WRX 型式表
自分のインプレッサが何型か?
 
   GC8系 スペック進化の系譜
▼ エンジン その1 出力データ 前期型は220〜275PSまでと色々あるが、後期型は基本的に28...
 
   GC8系 チューニング情報 純正パーツ流用
▼純正タービン流用 全GC8系の中でも、高回転・ハイパワー型のタービンと言えば、エキゾーストハウジ...
 
   GC8系 資料室
GC8系 WRX 型式表  型式の調べ方、記号の意味、型式一覧表など   GC8系 履歴書  「遊び...
 

新型(GD型)
   オンラインカタログ(1) New Age Impreza 新型・攻略!
〜 Pride of Sports 〜    新世紀へ向かって、新しい時代を見据えた  スポーツとは...
 
   オンラインカタログ(2) New Age Impreza 新型STi 徹底攻略!
雑誌等の記事と言うものは、ある意味で客観的であり、それは記事を読む者にとって大事なファクターでもあ...
 
   オンラインカタログ(3) マイナーチェンジ後のGD型系を徹底検証!
あの劇的なフルモデルチェンジから1年。 今年もマイナーチェンジがやって来た!  去年はNA/NBの...
 
   オンラインカタログ(4) STi Prodrive Style ( プロドライブ・スタイル )
専用エアロを身にまとい、ブルーのボディーにルーフベンチ、そしてメーターの色が 違うあたりなどは、G...
 
   オンラインカタログ(5) STi typeRA specC & NB-R
∇ STi typeRA specC 【 軽量化 】   競技ベース車両として、可能な限り快適装備や安全装置を割愛し...
 
   オンラインカタログ(6) スバル4WD 30周年リミテッドシリーズ (WRX-STi リミテッド S202 STi など)
遂に登場! 待望のリミテッドシリーズ!!  遂にと言うか、やられたぁ〜と言うか(笑)、待望のリミテッ...
 
   オンラインカタログ(7) 2002年版 徹底攻略! 新型インプレッサ
〜 伝統と進化の融合 〜 New IMPREZA   今年もインプレッサのマイナーチェンジの季節が...
 
   緊急告知! GC8型 → 現行モデル GDB型へ乗換えます!
GC8インプレッサD型 → G型に乗換えたのも、まだ記憶に新しいところだが、 今回、現行型のGD型に...
 
   乗換え速報 「 ガンガン行くぜ! GD型チューニング 」
まだナンバープレートも付いてない 「 未登録車両 」 の状態だが、  どんどんバラして、ガンガンお気に...
 
   新型STi 試乗レポート
新型STiの試乗をしてきました! 平日の午前中という事もあって、試乗というより借りてきたと いった...
 
   発表会レポート 新型インプレッサWRX STiバージョン
New Age IMPREZA WRX STiバージョンが発表されました。可変バルブタイミング機構、6速MT、ブレンボ社製...
 

車両購入
   GC8型系 → GD型 乗換えマニュアル
▼ 車種選定   「 最近、、GD型が気になって 」 掲示板や、実際に会った方々からこの言葉をよく聞...
 
   新車を買うなら 「 安心 」 を買おう!
∇ 新車選びの最大のコツ   新車を買うとき、何を基準とするか?  「値引き?」 それも良いだろう...
 
   正しい中古車の選び方(1) 経歴の判るクルマを買おう
●なぜ、経歴が大事か?    どんなに程度の良い中古車でも、新車と比べれば傷んだ箇所が多数あるのは...
 
   正しい中古車の選び方(2) セダン? ワゴン? それともクーペ
一般的に自分のライフスタイルに合わせて、クルマ選びをするワケだが、 まあ、インプレッサと言うクルマ...
 
   正しい中古車の選び方(3) 年式やグレードの選び方
予算が許す限り、普通のWRXよりはSTiバージョンを選ぶ方が良いだろうし 普通のSTiバージョンよ...
 
   正しい中古車の選び方(4) マル秘? 事故車の見極め方法
「経歴の判るクルマを買おう」の項目でも書いたが、無傷の中古車なんてなかなか無いし 多かれ少なかれ、...
 
   正しい中古車の選び方(5) 中古車選びのチェックポイント
●まずは、購入対象のクルマの経歴チェックだ   ・点検・整備の記録があるかないかをチェック。 ・点...
 
   正しい中古車の選び方(6) 車検表
下の表は、通常通りに車検をとって行く事を前提に、車検が来る年を表に表したモノだ。   中古車を買う...
 
   東京スバル(株) 毎日更新 特選中古車情報
取材協力&問合せ先 東京スバル(株)カースポット武蔵村山 担当・芹沢さん TEL 042-560-5311 ※ 価格...
 

東京スバル関連
   インプレッサスペシャルデー
2001年4月8日、東京スバル府中営業所で、 「インプレッサ・スペシャルデー」が開催されました。 ...
 
   公認取得・座談会
東京スバル株式会社 公認サイトになりました!!  2000/07/30 雑談会風景 in 東京スバル...
 
   自分だけのオリジナル仕様車を! 東京スバル・ScLaBo
▼ スバル・カスタマイズ・ラボラトリー ( SCラボ ) 登場!   記事 「 ガンガン行くぜ! GD...
 
   東京スバル ディーラー・メカニック 座談会
2000/09/07 雑談会 in 東京スバル赤塚営業所 左 ・ 赤塚営業所・整備課長  右 ・ 赤塚営...
 
   本社 突撃レポート
右から   ・代表取締役 社長 渡辺 氏  ・私  ・取締役 お客様相談室長 鈴木 氏  ・販売促進部...
 

STi 東京 関連
   『STi 東京 座談会オフ』 2000/10/08
< STi 東京(STi ショールーム) >  東京スバル&STi 東京の両社のご協力により 「STi ...
 
   『STi東京 訪問レポート』 2000/10/14
< リヤデフ LSDオイル交換 >  まず驚いたのが、なんと言っても作業が早い!! 見ているうちに...
 
   STi 東京オフ会 2001/04/22
STi東京のメカニックで、ダートラ選手「muさん」の新型インプレッサ競技車両   IMPREZA−...
 

エンジン系
   FUJITSUBO レガリス・スーパーR(1) なぜフジツボが良いのか?
1.STiバージョンで純正採用された唯一のマフラーメーカー   フジツボは、STi仕様車で純正採用 ...
 
   FUJITSUBO レガリス・スーパーR(2) スーパーRのどこが良い?
排気量も違って、馬力やトルクも違って、エンジン特性も違うのに、全て同じパイプ径って言うのは、  ち...
 
   FUJITSUBO レガリス・スーパーR(3) みなさんの声&総評
最後に、当サイトに寄せられたスーパーRを装着した時の、みなさんの感想をまとめておこう。  良く聞く...
 
   FUJITSUBO レガリス・スーパーR(4) GD型用
▼ GD型用 レガリス・スーパーR     レガリス・スーパーRの素晴しさは、GC8型の時に語り尽く...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1001 エンジンオイルの交換について
インプレッサのオイル交換時期だが、毎日インプレッサやボクサーエンジンを触り続けている「ディーラーメ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1002 慣らし運転はどこまでやるか?
これは昔から色々と言われて来たことだ。いわゆる機械に「あたりを付ける」と言う作業のことである。まあ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1003 エアフィルターのお話
F型、G型のインプレッサでは、エアフィルターを社外品にする場合、充分注意して欲しい。それは「乾式の...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1004 お奨めマフラーは?
スバル車には、フジツボのマフラーがセオリーだろう。フジツボは、STi仕様車で純正採用されたぐらい、...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1005 マフラー交換とブースト圧について
マフラーを交換するとブースト圧が上がると言う考えを持っている人が多いようだが、これは正しくない。 ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1006 エキマニ交換するとどうなる?
まず、エキマニ(エキゾースト・マニホールド)だが、色々なメーカーから様々な形状で売られている。これ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1007 フロントパイプ交換って大丈夫?
私がインプレッサを乗り始めた頃(Ver3が新車の頃です)、インプレッサのチューニングはまだまだ未開...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1008 レゾネーター外しの効果
レゾネーターとは、インプレッサのエアフィルターケースの吸気口部分がエンジンルームからフェンダー内へ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1009 オイル添加剤は有効か?!
この話も昔から色々と賛否両論がある。(笑)結論から言ってしまおう。答えは「有効」だ。まず、エンジンオ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1010 パワーアップしたハズなのに、パワーダウンした気がするのはなぜ?
これには大きく分けて、原因は2つ。 1.本当にパワーダウンしてるから。(苦笑) 2.パワーアップする...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1011 オイル添加剤の話 その2 (BY KENKEN)
添加剤・マイクロロンについて。ききめが最高と言われる添加剤・マイクロロンを入れてみた。通常よく売ら...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1012 ブーストコントローラーの話
ブーストコントローラーは、その名の通りブースト圧をコントロールするモノだが、インプレッサにはそれ単...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1013 マフラーからの異音の原因
すでに何回か掲示板で答えている事なので、「メジャーな事例」としてここに書いておくことにしよう。走っ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.1014 F型・G型のエアフロ故障の話
「記事No.1003 エアフィルターのお話」でも書いたが、F・G型のインプレッサはエアフロが敏感で、社外...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.2002 新型6速は、GC8系に搭載可能か?
新型発表会の会場で、富士重工のミッション開発担当の方に直接話を聞いたところ、非公式コメントではあり...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.2003 お奨めミッションオイル
アメリカン雑貨などでお馴染みの「UNOCAL 76」。このメーカーのミッションオイルは、インプレッ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.2004 ドライバーズ・コントロール・センター・デフ
ドライバーズ・コントロール・センター・デフ(以下、DCCDと略)は、GC8系のTypeRAやTyp...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.2006 ターマックギヤ
ランエボよりもFR的と言われたインプレッサではあるが、やはり4駆であるがためにアンダーなのは事実で...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.2007 強化マウントの話(エンジンマウント/ミッションマウント/デフマウント)
どんなクルマにも言えることだが、エンジンが高回転の時は振動でブレが出てシフトチェンジがしずらくなる...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.2008 スバル車での常識(笑) ダブルクラッチ
「記事No.2001 インプレッサのミッションはホントに弱いか?!」でも書いたがスバルのマニュアルミッシ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5002 スバル車に「当たり」「ハズレ」はあるか?!
機械モノや、大量生産モノには、いわゆる「当たり」と言われるモノが、時として存在することがある。大量...
 
   IMPREZA-NET スポーツ エア クリーナー企画
IMPREZA-NET スポーツ エア クリーナー企画 [ 戻る ]    ▼ IMPREZA-NET スポーツ エア クリーナー...
 
   STi New エアフィルター
久々の更新ですが(^^;;;今回はSTiから発売された新エアフィルターです。以前販売されていたフィルターは...
 
   STi ホースエアダクト(赤色シリコンゴム製)交換
STiのS201に標準装備の「ホースエアダクト」とインタークーラー下部にあるエンジンのぶれを抑える「ピッ...
 
   STiピッチングストッパー(ゴム硬度UP品)交換
STiのS201に標準装備の「ホースエアダクト」とインタークーラー下部にあるエンジンのぶれを抑える「ピッ...
 
   ZERO SPORTクールアクション
< クールアクション > 改造難易度 1 インタークーラーは前置きにすると、冷却効率はUPしますが...
 
   ZERO SPORTクールアクション
エンジン系の始めということでクーリングに関するチューンパーツを紹介!今回は最近カーショップでもよく...
 
   STi 強化エンジンマウント・ミッションマウント・ピッチングストッパー(GD型)
▼ 強化エンジンマウント( 硬度UP品 )     ↑ 既にタイヤは 「 アドバン・ネオバ ( 225/45/17 ...
 
   STi 強化デフマウント(GD型)
▼ STi 強化デフマウント・後( リヤデフメンバーAssy ) ( 硬度UP品 )     ノーマルの...
 
   エアフィルターの脱着手順
∇エアフィルターの脱着 ( G型インプレッサ )   ●ホース類の取り外し  まずは、作業の邪魔にな...
 
   エンジンマウント取付 STiエンジンマウント交換(ゴム硬度UP品)
STiエンジンマウント交換のページです。この作業はDIYでは若干厳しいということで「STi東京」様に作業依...
 
   エンジン系:資料室 パワーUP系チューニングのキモ & 間違いのないインプレッサチューニング
▼ ” キモ ” をしっかりと押さえて、失敗のないチューニングをしよう!   一般的に、GC8系では3...
 
   エンジン系:連載企画 HKS製 :F-conS 安心 ECUチューニング 【 第1話 】
オフ会連動記事 エンジン系:連載企画 HKS製 :F-conS  安心 ECUチューニング  予備知識編...
 
   エンジン系:連載企画 HKS製 :F-conS 安心 ECUチューニング【 第2話 】
▼ オフ会での公開セッティング       「 リスク 」 と 「 安全 」 と 「 パワー 」 のバランスを...
 
   クールラジエター
改造難易度 1 見た感じが、とってもカッコイイ「クールラジエター」(笑) 
 
   シムス メタルキャタライザー付 フロントパイプ
車検対応のフロントパイプ。でも、排気音は確実にうるさくなります。排気の抜けは最高! 音的にはWRC...
 
   シムス 等長エキゾーストマニホールド
電気ハーネスも耐熱バンドで保護。(写真上部)この部分は保護しておかないと、熱で溶けてショートしてし...
 
   シムスエキマニ インプレッション
まず取付直後に感じたことは、当然だが「排気音」である。スバル水平対向独特のサウンドから乾いたサウン...
 
   シムスエキマニ取付
久々の更新の今回は「シムスエキマニ」の取付です。この作業はかなり重作業の部類に入ると思います。エン...
 
   トルマリンパワー?! トルクUP?
∇ トルマリンって何だ?  トルマリンとは、熱エネルギーを吸収してマイナスイオンを発生させる 鉱石...
 
   パワーチェックに行こうぜ!Part.2 注目のGD型の馬力は?!
■ このオートバックスは、レベルが高い!   いや〜、驚いた!! 量販店さんって言うと、エンジンオイ...
 
   パワーチェックに行こうぜ! 緊急企画・ダイノパックでリアルを求めろ!
▼ リアルを求めて!!   チューニングって、ある意味 「 フィーリング的 」 な部分があるよね。(^^ゞ...
 
   プラグ交換作業
今回はプラグ交換作業コンテンツです。スバル車の水平対抗エンジンは交換し難いですが、順を追って確実に...
 
   ミッションマウント取付 STi MTマウント(クッションラバー)交換
さて、今回のメニューはSTiのクッションラバー(MTマウント)を交換してみました。結構大変そうな作業か...
 
   ラジエター・キャップ
改造難易度 0 キャップを外して付け替えるだけ(笑) これも見た感じがとってもグッドな商品! 
 
   ラジエターホース交換
今回はラジエターホース交換。実はGW中にラジエターホースに穴があき、急遽交換という事になってしまいま...
 
   強化インタークーラーダクト、STi エアフィルター
▼ 強化インタークーラーダクト     ↑ 強化ピッチングストッパーに交換する時、インタークーラーを...
 
   激レア・アイテム! Lights社製 エンジンオイルキャップ
こいつぁ〜、すげぇ!! Lights 社製のスペシャル・エンジンオイルキャップだ!        ...
 
   更なる高性能を求めて! RED LINE ギヤオイル
▼ RED LINE  SHOCKPROOF GEAR OIL       ■ スバル車のミッションに最適なオイル。。。 ...
 
   長期ロードテスト 「 湾岸製・非等長エキマニ 」 インプレッション 【第2回目】
堂々の約300馬力!( 299.6 馬力 ) 良いモノは数値が証明してくれるぜ!  先日のパワーチェックで...
 
   長期ロードテスト 「 湾岸製・非等長エキマニ 」 慣らし中インプレッション!
▼ サブフレーム外しより効果的   まあ、どんな社外エキマニに入換えても言える事であるが、社外のエキ...
 
   徹底検証! フジツボ製・GD型用レガリス・スーパーR
▼ GD型用 レガリス・スーパーR     レガリス・スーパーRの素晴しさは、GC8型の時に語り尽く...
 
   徹底検証番外編・春の工作教室♪ エーモン工業 FIXシートでパーツを作ってみよう!
▼ エーモン工業 FIXシート     いや〜、桜も咲き終わって、日中は暖かく( 時には暑く(笑) ) ...
 
   熱対策
< nai_ru さん作・裏ブタ君 >  ボンネットのフードブレスグリルから、熱気を逃がすパーツです。 I...
 
   熱対策 耐熱 アルミ・クロス
耐熱クロスはインプレッサの必需品です。(笑) インプレッサのボンネット内はどうしても熱がこもりがち...
 
   燃料フィルター  Fuel Filter交換
今回はチューニングというよりメンテナンスです。車には燃料フィルタが付いていますが、それの交換です。...
 
   連載企画 【 APEXi製・ブーストコントローラー:AVC−R 】第1話
▼ インプレッサのターボチューンは、ブースト安定化がキモ! 【 第1話 】     先日の パワーチェ...
 
   連載企画 【 APEXi製・ブーストコントローラー:AVC−R 】第2話
取り付け作業 〜 初期状態でのインプレッション 【 第2話 】  [ 戻る ] アペックスのホームページへ...
 
   連載企画 【 APEXi製・ブーストコントローラー:AVC−R 】第3話 いよいよ本格セッティング
さて、いよいよ AVC−R の本格的なセッティングの開始です (^-^)v まず、セッティングするには 「...
 
   連載企画 【 APEXi製・ブーストコントローラー:AVC−R 】第4話 ここまでのおさらい〜ターボチューニングのお話
最近は雨の日が多いので、セッティングがなかなか進みません。(^^ゞ セッティングを行うには、アクセル...
 
   連載企画 【 APEXi製・ブーストコントローラー:AVC−R 】第5話 具体的な 〜 更に突っ込んだセッティング術
「 第3話 」 が、AVC−R を使ってない方には判りにくい内容であったために、 「 第4話 」は、記事...
 
   連載企画 【 APEXi製・ブーストコントローラー:AVC−R 】第6話 AVC−Rの真価をパワーチェック!
本当は、このAVC−R の連載第6話は、エコ・セッティング( 省エネセッティング )の話を 書くつも...
 
   連載企画 【 APEXi製・ブーストコントローラー:AVC−R 】第7話 番外編:オフ会プレゼント当選者インプレッション
以下は、2002/09/07 オフ会で、AVC−Rご当選者の方の装着後インプレッションです。   ▼ 装着後 ...
 
   連載企画 【 APEXi製・ブーストコントローラー:AVC−R 】第8話 あくなき追求・セッティングは終わらない!
F-conS を取付けて現車合わせでセッティングを行なった結果、パワーもトルクもアップし、 パワー曲線、...
 
   連載企画 【 APEXi製・ブーストコントローラー:AVC−R 】第9話 必勝・必殺セッティングの効果を実証
【 前回のおさらい・・・ 】   F-conS を取付けて現車合わせでセッティングを行なった結果、パワー...
 
   湾岸 SPL AIR FILTER  湾岸のフィルターは、どこが良い?
●これが品切れ続出の、ウワサのアイテム!  F型以降のインプレッサは、エアフロが高性能になったが ...
 
   湾岸製・非等長エキゾーストマニホールド 徹底検証!
徹底検証 湾岸製・非等長エキゾーストマニホールド [ 戻る ] ■ 湾岸エキマニは、ここが良い ■ 取付け...
 

電装系
   Dforce EARTHING SYSTEM 装着
今回は僕の良く行くショップ「Djac」のアーシングシステムを装着しました。これを装着する事により点火プ...
 
   HKS 製 ファン コントローラー
▼ HKS製 ファン コントローラー      段々と涼しい季節になって( 現在10月初旬 )、エンジンに...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5001 ハイワッテージ仕様のヘッドライトバルブ交換
後期型のインプレッサの中に、ハイワッテージ仕様と言うのがある。これは、TypeRやRAに最初から8...
 
   DIYの強い味方♪ 無料配布小冊子の紹介(エーモン工業)
オーディオの取付けや、ホーン、フォグランプなど、        自分で取付けをやりたい人の強い味方...
 
   GD型でのアーシング
▼ GD型アーシング     GD型での基本アースポイントは、上の写真の6箇所だ。        1....
 
   HID に合わせて Hella のポジションランプを白く光るLED化!
ワシのGD型には、BELLOF 製の HID を組み込んだので、下の写真のように ヘッドライトと、ポ...
 
   STi 東京 オリジナル・スリットローター
▼ STi 東京 オリジナル・スリットローター       IMPREZA-NET オリジナル・ブレーキパッド は...
 
   みんなのアーシングレポート
∇ オフ会配布 アーシングのレポートです   ●GC8系インプレッサ G型 おっくん さん ・愛知県 ...
 
   エンジン系:資料室 GDA / GDB型 ECU配線図
▼ ECU配線図   AVC−Rなどのブーストコントローラー、S−AFCなどの燃調コントローラー、 ...
 
   オフ会アーシングキット、発売直前緊急レポート!!
遂に発売目前!! アーシングチューンの最終型!! カスタム アース システム遂に、オフ会でみんなの意...
 
   オフ会プレゼントの「アーシング」はこれだ!
∇ 究極のアーシング形態! 『 アーシング進化論 』 完成! ●ケーブル・ターミナルの試作品  やはり...
 
   オフ会配布のアーシングキットをパワーチェック!
∇ オフ会で配布した 『 みんなのアーシングキット 』 の実力を徹底検証!  先日、7/01日に行った...
 
   バッテリーの小型化 ( 軽量化 )
▼ バッテリーの小型化 ( 軽量化 )   インプレッサのボンネット内は、ともかく狭い!! (^^ゞ  な...
 
   マッチド・ハロゲンランプ (ハロゲンバルブチューン)
「マッチド」 = 性能が等しいモノ同士の組合せ または調整して等しくさせる これはF型やG型などの...
 
   自作アーシング講座
アーシングとは・・・  クルマのボディーやエンジンなどの金属面はバッテリーからのマイナス側が 接続...
 
   純正HID よりも遥かに明るい! BELLOF + Hella の実力!
■ なぜ、HIDが良いか? HIDでエンジンのパワーUPってホント?  HIDは、ハロゲンタイプの...
 
   湾岸SPL アースキット
▼ 湾岸SPL アースキット 湾岸のホームページへGO!   あの 去年のアーシング・オフ会 から早1...
 

足まわり系
   IMPREZA-LIFE 記事No.3001 17インチホイールについて
GC8系インプレッサのアルミホイールを交換したい場合、見た目を重視するならインチアップで絶対17イ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.3002 タイヤ選びの話
時折、当サイトで話に出る事ではあるが「タイヤは命を乗せている」のである。だからタイヤ選びは充分慎重...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.3003 ABSとブレーキパッド
雑誌やホームページなどでブレーキパッドのインプレッションがよくあるが自分も使った事があるパッドの記...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.3004 タイヤに窒素を充填する
最近、雑誌などでも取り上げられてるし、タイヤ店などでも広告してるからご存じの方の多いと思いますが、...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.3005 フェードとベーパーロックのウンチク話
「フェード」と「ベーパーロック」を詳しく知らない方も多いと思いますのでここで軽く解説しておきましょ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.3006 足周りをチューンしたいが、さて、どこからやる?
ひとくちに「足周り」と言っても、色々ある。まずはタイヤ&ホイール。そしてブレーキ。サスペンションや...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.3007 アライメント調整
足を入り変えたり、車高調いじって調整した後とか、やはり気になるのがアライメントだ。また、特にノーマ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.3008 ピロボールと強化ブッシュ、どっちが良いか?
足周りを「カチッ」とキメたいならば、サスペンションの可動部分にピロボールのジョイントを組むか、強化...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.3009 アライメント調整のお話 ・ その2
最近は、車高は下げたくないって人も増えてきたし、車高に関係なくサスやショックの入換えまではしたくな...
 
   IMPREZA-NET オリジナルブレーキパッド企画
▼ はじめに・・・    ・ はじめに・・・    ▼ 企画勃発 〜 試作編    ・ みなさんのアンケート集...
 
   KYBスーパースペシャル For ラリー取付
今回はかなりの大作業、オクヤマロールバーとカヤバのショックアブソーバ交換作業です。「STi東京」での...
 
   STi 強化トランスバース・リンク・ブッシュ(硬度UP品)
フロントサスアームの根本のブッシュを硬度UPした強化品に換えました。 ← 写真はフロントサスが外れ...
 
   STi 硬度UP サスアーム・ブッシュ
※写真は、硬度UP品と交換した後のノーマルブッシュです。足周りチューンの”キモ”と言えば、ブッシュ...
 
   STiスタビライザーブッシュ交換(ゴム硬度UP品)
スタビライザーブッシュを交換しました。 こんなブッシュが効果があるのか?と思われるかもしれませんが...
 
   STi東京オリジナル ブレーキローター&ブレーキパッド新登場!
なんと我らがSTi東京からオリジナルのブレーキローターとブレーキパッドが発売される。コンセプトは「安...
 
   STi ラテラルリンク & トレーリングリンク & 強化トランスバースブッシュ(GD型)
▼ 足周りは、賢い トータルチューン で、キメようぜ!     前回のサスチューニング 「 名門・アイバ...
 
   アイバッハ・ジャパン GDBデモカー試乗会
記事 「 サス・スプリングの帝王! 名門・アイバッハ製GD型用サススプリング 」 で紹介した アイバッ...
 
   アドバン・ネオバ 205/50/16
年々、歳を取ると運転の腕も衰えますので(笑)、16インチです。 って言うか、ノーマルのレイズ&ST...
 
   アドバン・ネオバ 225/45/17  & エアバルブ
▼ アドバン・ネオバ 225/45/17     クルマにとって、最大のチューニングパーツは 「 タイヤ 」 だ...
 
   オーリンズ  マッちゃんの車高調☆日記
マツモトのホームページへようこそ!このホームページは車高調のセッティング出しに四苦八苦している私、...
 
   クスコ ロアアームバー・フロント
ミッションドレーンボルトが隠れてしまいますので、ミッションオイル交換時には、取り外しが必要。しかし...
 
   クスコ ロアアームバー・フロント GD型用
▼ ロアアームバー(フロント)     これはイイ!!  GD型の最大の特長と言えるサブフレームの、...
 
   クスコ ロアアームバー・リヤ
画像中央のブルーのパーツがロアアームバーです。
 
   サス・スプリングの帝王! アイバッハ製GD型用サススプリング
★ サス・スプリングの帝王! 名門 「 アイバッハ 」   本当に車高調は必要なんだろうか?   この...
 
   フロント・ストラットタワーバー
えー、この程タワーバーを購入しました。ノーマルの分割タイプより剛性があがりそうです。(笑)
 
   フロントブレーキディスク交換&パッド交換
今回はMyインプレッサのフロントディスクブレーキ&ブレーキパッド(4輪)の交換です。今回で4セット目の...
 
   ブレンボキャリパー移植
スクープ映像!(爆) この写真はつい前日入手した(笑)皆さんはこの写真を見て??と思っただろうか、、、...
 
   ホイールスペーサー
前5ミリ、後15ミリのスペーサーを組んだ(笑)。 これで前後共にフェンダーとタイヤがツライチになる!...
 
   リヤ・ストラットタワーバー(ALEX)
リヤのストラットタワーから、トランク内に伸びるタワーバー。これ、洗車用のタオルなんか干すのに使えそ...
 
   リヤデフ サポートブッシュ(シロクマ)
この皿状のブッシュは、リヤデフ純正ブッシュの上下にはさんで リヤデフの揺れを規制するパーツ。 元々...
 
   前後 スタビライザー ブッシュ
スタビの支点となるスタビブッシュは、「キモ」パーツだ(笑) この支点がたわんだり歪んだりしてしまうと...
 
   湾岸ダウンサス当選者 2002/11/09 オフ会 無料モニタープレゼント・レポート
▼  湾岸ダウンサス当選者レポート    【 製品情報 】   ・ バネレート   フロント 3.4K...
 

外装系
   IMPREZA-LIFE 記事No.4001 レプリカ御用達ワックス
レプリカすると当然のことながら、ワックスが非常にかけにくい。(笑)出来ればレプリカする前に、塗装面...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.4004 ボディーカラーの話
WRCに出場しているスバルワークスのカラーは、96年までのグループA時代はスポーツブルー。97年以...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.4009 FRPパーツの補修
STiのWRバンパーや、社外のWRCarタイプのウイングなど、FRPで出来たパーツは激しい衝撃で割...
 
   スプレー塗装術
準備する物  下地塗装用・サーフェイサー耐水ペーパー( #600 , #800 , #1000 , #2000 など)台所用・...
 
   スプレー塗装術2 メタリック・マイカ系
下準備  下地の塗装がきちんと密着するように、塗装対象物の表面にペーパーをかけます。#800ぐらいが良...
 
   スポイラー作成
インプレッサ以外の車種で恐縮ですが、資料としてはなかなかのものと自負して居ります。これは初代MR2...
 
   ホワイトマーカーレンズ
ゼロスポーツのデモカーが付けているのを見て、「マジ、カッコええやん!」って 思い、ついつい衝動買い...
 
   ボディーケア : 99工房液体コンパウンド
自力塗装の仕上げに最適なのが、この組み合わせ。ホルツのコンパウンド(写真下のチューブ)粗目から始ま...
 
   ボディーケア : ふきとり不要のカーワックス・TUBIX
レプリCarご用達のワックス! 私のお勧め度100%! その2これも、上の「洗うだけ 超撥水」と同...
 
   ボディーケア : キズの付かないネルクロス
ボディーを磨いたりする時には欠かせないアイテム。 どんなに綺麗なタオルでも、「磨きキズ」は避けられ...
 
   ボディーケア : ソフト99 激ツヤ クリアー
「クリアー塗装を塗り込む感覚」のうたい文句通り、ツヤに深みを もたせるコーティング剤。 塗り込み作...
 
   ボディーケア : ソフト99・キズクリアー
デカール類は貼るときに「ヘラ」などでしごいて空泡を取りますが、ボディーの塗装面にかすかなスリキズを...
 
   ボディーケア : ハイドロワックス
これも、深夜のTV通販でお馴染みですが、ちょっと 迷品 のほうかもしれない。水はじき性能も良く、持...
 
   ボディーケア : ホルツ オーダーカラー・スプレー
オートバックスなどの、カー用品店にある「オーダーカラー」。 缶には「特注色」と印刷されてます。 色...
 
   ボディーケア : ホルツ・コンパウンド
自力塗装の仕上げに最適なのが、この組み合わせ。ホルツのコンパウンド(写真下のチューブ)粗目から始ま...
 
   ボディーケア : ミクロの汚れも強力キャッチ! ルームクロス
< エーモン ・ ルームクロス >    窓拭きをしていて気になるのが、繊維の毛羽立ちだよね? こ...
 
   ボディーケア : 人工セーム革
人工セームなら、どの製品でも大差はないと思います。(爆) でも、デカールを貼ったボディーを洗車して...
 
   ボディーケア : 洗うだけ 超撥水
レプリCarご用達のワックス! 私のお勧め度100%!その理由は、1.固形ワックスでは、ふき取り時...
 
   ワイパー関連 : PIAA エアロワイパー・カーボン調
まず、機能よりも「見た目重視」でチョイス。カーボンの ドアミラーとマッチしてレーシー気分が高まりま...
 
   ワイパー関連 : ワイド・ウォッシャー
ノーマルのノズルと取り替えて、ワイドにウォッシャー液を ウインドウに吹きかけるスグレモノ! しかし...
 
   牽引フック
競技用の車両で使う牽引フックだ。 コイツはとっても威圧的なバックスタイルになる(爆)
 
   純正穴にボルトオン!! STi製 2枚羽ウイング取付方法
今回は、当HP常連さんの「とりさん」のインプレッサに、 STi 製の2枚羽ウイングを取付けることになり...
 

レプリカパーツ
   IMPREZA-LIFE 記事No.4003 WRCarタイプのリヤウイングについて
掲示板やメールでの質問で一番多いのがこの質問だ。WRCarウイングは正直言って、どこのモノでも大差...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.4005 WRCarに付いているGr.Aミラーって...
WRCarに装着されているドアミラーは、WRCarが登場する97年以前のグループA(Gr.A)時代...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.4006 フードブレスグリル
ボンネットに付けるフードブレスグリルはWRCarを思わせるGC8系のドレスアップパーツだ。値段は少...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.4007 WRCarタイプのパンパー
WRCarタイプのパンパーは、 ・アレックス ・STi ・鈴鹿ユーアイの3つが雑誌にも載っていて有...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.4008 ルーフベンチレーターカバー
ルーフベンチレーターカバーとは、GC8系のRAやSTiリミテッドに付いているルーフベンチにかぶせるよ...
 
   GD型 WRサイドミラー用 & GC8型系 Gr.Aミラー用 曲面ミラー
レプリカファンに朗報!! これで視界が広くなるぞ! Lights 社製・曲面ミラー  市販されてい...
 
   GD型用 プロドライブ製・WRCar サイドミラー( カーボン製 )
▼ プロドライブ製 ・ WRCar カーボンミラー     ↑ 箱に貼られたラベル。マジ物のプロドライ...
 
   Gr.A ドアミラー
WRCarのレプリCarを目指すための「三種の神器」改造難易度 1純正ミラーを取り外した部分にボル...
 
   STi WRCarタイプ F・スポイラー
インプレッサは「これが標準」って感じですよね。 見慣れた「この顔」だとホッとします(笑)
 
   STi ルーフベンチレーター
WRCarの迫力をそのまま再現するパーツ 改造難易度 3  取説では、ルーフに穴を空けて付けるよう...
 
   WRCarタイプ フードブレスグリル
WRCarの迫力をそのまま再現するパーツ 改造難易度 1  写真では見えませんが、D・I・Yセンタ...
 
   ないる屋・ GD型用フロントワイドフェンダー
▼ GD型用フロントワイドフェンダー     念願のワイドフェンダー! 遂に装着!! まさに、WRC...
 
   ないる屋・スクープ画像!GC8用バンパーポッド & GD型用フロントワイドフェンダー
▼ GC8型用 バンパーポッド ( 開発途中 )      【 ないる屋製 97バンパー対応品 】  ない...
 
   ボンピン
実は、「なんちゃってボンピン」です (;^_^A アセアセ 両面テープで貼るだけの見た目仕様(笑) でも、...
 
   ルーフベンチレーターカバー取付け方法
∇ ルーフベンチレーターカバーを屋根に穴を開けずに、両面テープで取付ける  前方から見た所    後...
 
   ルーフベンチレーターカバー取付け方法 施工例
▼ アルミ板での施工例 ( by おっくんさん )    ↑アルミ板を使っても外観的には同じように装...
 
   噂のレアアイテム AVIS・WRCグリル徹底検証
ワシを唸らせるぐらい凄いパーツの紹介だ!(笑)  良いパーツをここでトコトン徹底検証して行きたい。...
 
   最新スクープ画像!ないる屋・ 現行GD型( C型 )用フロントバンパーなど開発中マル秘画像公開
▼ 開発中マル秘画像     当サイトでは、すっかりお馴染みのFRPパーツメーカー 『 ないる屋さん ...
 
   最新スクープ画像!ないる屋・ 現行GD型( C型 )用フロントバンパーなど開発中マル秘画像公開Part2
▼ 完成に近づきましたね!     前回拝見させて頂いた時から、まだそんなに経っていませんが、 イベ...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ GD型用(1) 2001年タイプ WRCar ウイング
▼ GD型用 2001年型 WRCarウイング     「 うぉぉぉおおお! カッコ良すぎるぜぇえ! 」 ...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ GD型用(2) グリル一体型 WRCar バンパー
▼ GD型用 グリル一体型 WRCarバンパー ( 試作バージョン )     とってもキョーレツ!!...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ GD型用(3) WRCar ボンネット
▼ GD型用 WRCar ボンネット ( 試作バージョン )     ボンネットを交換すると、もう完全...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ GD型用(4) ルーフベンチレーターカバー
▼ GD型用 WRCar ルーフベンチレーターカバー     やっぱし、コイツが無いとね! レプリカ...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ GD型用(5) WRCar サイドステップ
▼ GD型用 WRCar サイドステップ ( 試作バージョン )     ワイド感が増すねぇ〜!! ボ...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ GD型用(6) ISC・ラリー・モニタリング・システム
▼ GD型用 ISC ラリー・モニタリング・システム( 参考出品 )     もちろん、ダミーだよ(笑) ...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ GD型用(7) WRCar ヘッドライトユニット
▼ GD型用 WRCar ヘッドライトユニット     本物と同じドライカーボンで作ったヘッドライト...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ ディテールと空力にこだわったWRバンパーだ!!
今回は、当サイトをいつもご覧頂いている nai_ru さん が       独自に作成されたオリジナルパー...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(01)
もう、我慢なんかできないぜぇ!!  この造りの良さ!  本物そっくりの 「 グリル 一体型 」!   ...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(02) 剛性の違いをチェック
● 純正ウイング  この写真は、けんけんさん号、Ver5のノーマル純正ウイング。 写真では判りにくい...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(03) 取付作業 〜 総評
●取付け前に、裏面をチェック!  一般的な市販のWRウイングは、裏面に板は無く、開口状態だ。 もち...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(04) 装着しました!
←取付け風景  決して、SWRTの作業風景ではありません。(爆) でも、本物そっくりのパーツなので、...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(05) 造りの良さは輝きで判る
↑純正パーツに勝るとも劣らないクオリティーです。一般的なFRPパーツでは考えられないほど精度がよい...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(06) STi・WRバンパーとの比較
●STi・WRバンパー   ●nai_ru さん作・一体型バンパー  バンパー下部のリップが、約2センチぐ...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(07) ディティール・チェック & 総評
↑全体のフォルムは文句無し!  ↑グリル上部は冷却効果UPの導風仕様。  ↑流れるようなキレイなラ...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(08) その2 WRウイング
けんけんさん号に、nai_ru さん作・WRウイングを取付けました!  Yahoo!オークションで     大...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(09) 2000年タイプ WRCar バンパーレポート
みなさんからのリクエストにお応えして、  今回は、nai_ru (ないる)さん作の 2000年タイプ・一体型W...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(10) WRCar レプリカパーツ最前線!
∇WRCar タイプ リアバンパー 誕生! ●SUBARU仲間の新名所♪ 頼んでおいたリヤバンパーが...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(11) WRCサイドステップ 装着!!
∇ WRCar タイプのサイドステップ誕生!  WRCarタイプのサイドステップを     装着しま...
 
   徹底検証シリーズ nai_ru さん(ないる屋さん)パーツ続報!(12) GC8系 F 〜 G 型バンパー用リップスポイラー
▼ GC8系 F 〜 G 型バンパー用 リップスポイラー     さすが、ないる屋さん!! リップを造...
 

内装系
   IMPREZA-LIFE 記事No.5006 ハンドル交換について(BY KENKEN)
ハンドル交換についてはいろいろな意見や疑問があると思いますがまず、インプレッサの場合GC8A〜GC8Dまで...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5013 4点式シートベルト
インプレッサ(WRX系)のシートは、元々純正でバケットタイプのモノが付いているから、4点式のシート...
 
   STi 東京オリジナル スイッチ付きシフトノブ
▼ STi 東京オリジナル スイッチ付きシフトノブ       シフトノブにスイッチがあったら? これっ...
 
   BLITZ ブーストメーター
とりあえず・・・って感じで付けちゃいました(苦笑)スピードメーターが、全然見えないし・・・(;^_^A ア...
 
   DIYアイテム : マジックテープ
車いじりの必需品。(笑) 色々な用途に使えますよね。トランク内に常時入れて置くもの、例えば「三角表...
 
   GD型でのブースト計の取付け
▼ ブースト計の取付け     GD型のインマニは、ブースト計の取りグチがほとんどない。(;^_^A アセ...
 
   sparco フルバケット
▼ フルバケットシート     GC8型の頃から使っていた ALEX のカーボン製フルバケを助手席側へ...
 
   いい音、聞こうぜ! GD型オーディオ取付け
▼ センターコンソールのバラし方     GD型のセンターコンソールは、GC8型の頃と比べると非常に...
 
   いい音、聞こうぜ! Part.2 AODEA トレードインボックススピーカーセット
▼ AODEA スピーカー ATS-2770D トレードインボックススピーカーセット      以前からこのスピー...
 
   アルミ製 フロアマット作成術
今回のお題「アルミ製フロアマットを作ろう」  ← これを、1つ約4000円で作る!!(笑)   < ...
 
   アルミ製 リアスピーカー・トレイ作成術
今回のお題「アルミ製スピーカー・トレイを作ろう」  ← これを、1つ約3800円で作る!!(笑) (...
 
   エーモン ・ インナーバッフルボード & デッドニングキット
エーモン・インナーバッフルボード  速いクルマの条件として、ボディー剛性は必須だけど、 いい音を聞...
 
   オーディオ編
インプレッサVerVのスピーカーは、フロントドアとリアトレイの4スピーカーです。ノーマルスピーカー...
 
   オクヤマ・ロールケージ
今回はかなりの大作業、オクヤマロールバーとカヤバのショックアブソーバ交換作業です。「STi東京」での...
 
   カーナビ取付編
オーディオは自力で取付される方は多いですが、カーナビはそーでもないようですね。  その原因のひとつ...
 
   カーボン製 フルバケット・シート
改造難易度 1 WRCFでゲットしたフルバケットシートを早速付けてみました。座った感じは「さすがに...
 
   カーボン製 フルバケットシートの取付け(GD型)
▼ フルバケットシートの取付け     GC8型に取付けていたバケットシートを、GD型に移植しました...
 
   スーパー・ダウン・シートレール
今までレカロタイプの汎用シートレールを使っていたんだが、 どうもポジションが気に入らなかった。 と...
 
   ステアリング交換(GD型) スパルコ・フラッシュ5 & DAIKEI製ステアリングボス
▼ まずは、ノーマルを外す     ↑ 最初は、ステアリングに付いているエアバックユニットの取り外し...
 
   セキュリティーシステム
レプリカをすればするほど、「目立ち」ます。 目立てば目立つほど、「狙われ」やすくなります。この法則...
 
   セキュリティーシステム ローランド ガードマスター GZ−201 
外見的にも、機能的にも、ベストセラーの「ホーネット」によく似ています。(笑)主な機能は、 ・2段階振...
 
   ハイパーケージ取付詳細
組立て前の状態。 ロールケージ中央アーチ部分のパーツは、さすがに部屋まで入りませんでした。中央部分...
 
   後方監視CCDカメラ(サンヨー車載用カラーカメラ MEGAELITE・CDM-101) 
バックモニター用のCCDカメラです。 通常はバックに入れた時だけ映るようにしますが、 私は常時つか...
 
   車載ビデオカメラ用ステーを自作してみよう!
▼ 車載ビデオカメラ用ステーを自作してみよう   走行会とかへ行った時とか、車載ビデオカメラで撮影し...
 
   新型(C型)に負けるな!企画 こんなオリジナル仕様は、いかがでしょう?【 第1話 】
▼ こんなオリジナル仕様は、いかがでしょう?     さて、上の写真を見て、、、、何か不自然さを感じ...
 
   新型(C型)に負けるな!企画 こんなオリジナル仕様は、いかがでしょう?【 第2話 】問題点解決編
▼ 問題点解決編       ワゴン用リヤシートの移植に関しまして、単純にボルトオンだけでは上手く...
 
   新型(C型)に負けるな!企画 こんなオリジナル仕様は、いかがでしょう?【 第3話 】内装をもっと綺麗に!
▼ ウーハーBOX を作って、もっと内装を綺麗に!     なんか、、、段々と本来の目的( トランク...
 
   超!激レア品♪ カーボン調・ルームミラー
スバルに限った話ではないが、日本車の純正ルームミラーは少々安っぽく見えるのが難点。。。(^^ゞ まあ...
 
   内張り外し・その1 A〜G型 後部シートの取外し
カーナビや、オーディオの取付には、配線の取り回しが厄介です。特に、車内から車外へとか、トランクへと...
 
   内張り外し・その2 A〜D型 ドア内張りの取外し
最近は、各オーディオメーカーから、いろんなスピーカーがリリースされてますね。 「音」は自分で選ぶ時...
 
   内張り外し・その3 E〜G型 ドア内張りの取外し
ドアの内張を剥がす ( E型以降の内張剥がし例 )  D型以前は、こっちのページを参照  [ 戻る ] ...
 
   内張り外し・その4 E〜G型 センターコンソールの取り外し
今回はチューニングではありませんが、いろいろ弄るときに困ってしまうセンターコンソールのバラシ方です...
 
   内張り外し・その5 GD型 センターコンソール&ドア内張りの取り外し
▼ センターコンソールのバラし方     GD型のセンターコンソールは、GC8型の頃と比べると非常に...
 
   日本精機製 Defi-Link System ブースト計
▼ 日本精機製 Defi-Link System ブースト計      昔ながらの 「 kgf/cu 単位 」 のブース...
 
   日本精機製 Defi-Link System 水温計 & 油温計 & 油圧計
▼ 日本精機製 Defi-Link System     やっぱり、追加メーターがダッシュボードに沢山並んでいるとカ...
 
   連載企画 APEXi 製 レブスピードメーター【第1話 クルマの健康のバロメーターとして! 】
▼ 厳密なパワー測定は無理でも、クルマの健康を知るためのバロメーターとして!     同じ APEXi 製...
 
   連載企画 APEXi 製 レブスピードメーター【第2話 エーモン工業 FIXシートを使って取付けパネルを作ろう! 】
▼ エーモン工業 FIXシートを使って、ダッシュボードに取付けパネルを作ろう!      ↑ 簡単お...
 
   連載企画 APEXi 製 レブスピードメーター【第3話 取付け編 : 配線処理など 】
▼ 取付け編 : 配線処理など   さて、レブスピードメーター ( これ以降、RSM と略 ) の取付け編...
 
   連載企画 APEXi 製 レブスピードメーター【第4話 初期設定編 : とりあえず走って測ってみよう〜 】
▼ 初期設定をササッとやっちゃいましょう〜   最初にやっておかないとならない設定は、下記の通りです...
 
   連載企画 APEXi 製 レブスピードメーター【第5話 クルマの実際の重さって、どれぐらいなんだろうね? 】
▼ 先週に引き続き。。。   先週に引き続き、パワー計測にハマっています(笑) ( いや〜、だって、自...
 
   連載企画 APEXi 製 レブスピードメーター【第6話 前回の続き & 中間加速の測定 】
▼ やっとブン回せるようになりました(笑)   お久しぶりの連載第6話です〜 (^^;; ヒヤアセ  先月、...
 

レプリカ作成
   IMPREZA-LIFE 記事No.4002 デカールを剥がした後に残る「糊」はどう処理する?
レプリカは、デカールを貼るのも大変な作業だが、剥がすのも結構大変だ。(笑)好きで貼ったデカールも、...
 
   「レプリカしたい」・「製作を依頼したい」 と、 お考えの方への注意・確認事項
前おき・・・   ○ 当工房の主旨・考え方(必ず読みましょう)   注意事項など   1.作成依頼した...
 
   どこまで WRCar に迫れるか! WRCar 再現プロジェクト
アプライドモデル GC8E2SD   正真正銘の世界で400台しかない22Bを使って 本物のWRC...
 
   イラストギャラリー
∇97〜98年(つつつロゴ)  ∇97〜98年(555ロゴ)  ∇99〜2000年(六連星)  ∇...
 
   データギャラリー 1 1997〜2000年ウイング用 デカール・データ
※2001年からリヤピラーへ移動 WRCarに貼られている sparco のロゴは、正規のロゴとデザ...
 
   データギャラリー 2 2001〜2002年ウイング用 デカール・データ
2001年からウイングのデカールはスパイクになった。 ※参考画像  本物のWRCarの画像です。 ...
 
   データギャラリー 3 サイドマーカー周辺 デカール・データ
数字はピレリ装着車両が優勝するたびにカウントアップされる。 ※Betaは、99年前半まで使用されて...
 
   データギャラリー 4 2001年版 リヤピラー用 デカール・データ
※参考画像  本物のWRCarの画像です。 ※このページの画像は、私個人の趣味の範囲内による掲載で商...
 
   データギャラリー 5 2002年版 リヤピラー用 デカール・データ
※2002年 初戦から
 
   データギャラリー 6 メインロゴ デカール・データ
97〜98年 タバコの宣伝が可能な国での開催時用 97〜98年 タバコの宣伝が可能な国での開催時用...
 
   データギャラリー 7 バンパー/その他 デカール・データ
※2000年初戦から  ※99年初戦から  ※2000年前半まで  ※2000年後半より  ※20...
 
   データギャラリー 8 プラーク デカール・データ
●98年モンテカルロ  ●98年カタルニア ●98年ツール・ド・コルス ●97年ツール・ド・コルス ●98年...
 
   データギャラリー 9 ゼッケン デカール・データ
☆★☆★ ゼッケン補完計画 進行中 1998 〜 2001年 ゼッケン画像 完全収録 ☆★☆★     ※↑の...
 
   データギャラリー番外編 WRC戦歴データ
WRC戦歴データ
 
   データギャラリー番外編2 fuさん号 デカール・データ
fuさん号 デカール・データ
 
   デカール(ステッカー)作成 ステカClub
Roland DG社のカッティングプロッターSTIKA PLUS STX-8200%活用術!!    ■これが...
 
   レプリCar デカール・フォトギャラリー
左 ボンネット用 幅75cm仕様  右 新プロドライブ  左 フロントバンパー周辺デカール  右 キル...
 
   レプリCar デカール・フォトギャラリー2
本物のWRCar 画像集 2001年WRCar
 
   レプリカ車両紹介(1) デモンストレーション・カー
SUBARU Impreza WRX type RA STi VersionY Limited 現在の私のインプレッサ    [ 六連星 オリジ...
 
   レプリカ車両紹介(2) みなさんのページ
検索したいキーワードを入力し、検索領域を選択して「検索ボタン」を押してください。キーワードは「半角...
 
   レプリカ車両紹介(3) KENKEN号
再度リニューアルしましたレプリカのページです(^^;;;レプリカの仕様は1998年ツールドコルス・マクレー仕...
 
   レプリカ車両紹介(4) みなさんのページ番外編・海外のレプリカファン E-Mail from Taiwan
Thanks !! Mr.Scc  I am sorry. I can't write English well.Therefore, the mail of the thanks can't...
 
   レプリカ車両紹介(5) みなさんのページ番外編・海外のレプリカファン E-Mail from Taiwan part.2
Thanks !! Mr.Scc ( Mr.Tom Liang ) I am sorry. I can't write English well.Therefore, the mail of ...
 
   技法(1) : 秘技!カッティングシート裏技
< カッティングシートに印刷 >   カッティングシートにカラー印刷を行った例です。印刷後にクリア...
 
   技法(2) : 究極のプラークを作れ!
やるからには、トコトンやる!〜 カッティングシートで作る プラークの究極進化形態 〜これが 「 まさ...
 
   技法(3) : 超精密加工シリーズ
< 2000アルゼンチン・プラーク > 比較対照として、100円玉を置いてみました。100円玉が、異...
 
   技法(4) : 本物ソックリに作ってこそ、真のレプリカだよ!
∇ゼッケンの作成工法による違い まずは、ゼッケンの作り方の違いによる、 耐久度やソックリ度を検証し...
 
   資料(1) : 書籍コレクション
ここに掲載した書籍は、資料または書籍として優れたものだけを厳選しています。 持っていて当たり前の物...
 
   資料(2) : ビデオコレクション
当工房のビデオ資料は、総本数 70本以上!! (笑)  [ 2001年01月現在 ]  ●97年版 (エプコッ...
 
   貼り方(1) : 当工房製のデカールの貼り方
1.用意するもの ・中性洗剤 ・紙テープ(マスキングテープなど) ・霧吹 ・ゴムベラ (最近は、カ...
 
   貼り方(2) : メイキング・オブ・レプリカ! 〜貼り方の実戦テクニック紹介〜
■ 基準の取り方  まずは、「貼る基準」の取り方。  これは以外とミスしやすいので要注意! ボンネ...
 
   貼り方(3) : メイキング・オブ・レプリカ! 〜貼り方の実戦テクニック紹介〜ドアの切れ目などの処理編
▼ ドアの切れ目などの処理編   よくご質問を頂く 「 ドアの切れ目部分の処理方法 」 ですが、 なぜ...
 
   貼り方(4) : メイキング・オブ・レプリカ! 〜貼り方の実戦テクニック紹介〜窓用帯+SUBARU 文字編
▼ 窓用帯+SUBARU 文字編   この窓用デカールも、よく質問を頂いておりますが、  何故かキチンとし...
 
   道具 : 霧吹き&ゴムべら
レプリカするには、必ず必要なアイテム。 カー用品店のウインドウフィルムのコーナーなどに置いてありま...
 

WRC
   WRC&レプリカ用語辞典
・検索したい文字を入力し、検索条件を選択して「検索ボタン」を押してください。・検索文字は「半角スペ...
 
   WRC戦歴データ
▼1997年  ▼1998年  ▼1999年  ▼2000年  ▼2001年  ▼一覧表示(重いの...
 
   新型WRカー! [IMPREZA WRC 2001]
発表会で奥のほうにカバーを被った物体を発見・・・よーく見るとなんだか怪しい・・・それは・・・新型WR...
 

ラリー&ダートラ
   インターナショナル・ラリー in 北海道 フォト・アルバム コーナー
∇下の画像をクリックすると、大きな画像を表示します。 ※順番に意味はありません。(画像の到着順) ...
 
   ダートラ観戦レポート
▼丸和オートランド那須 2000/10/22    ■家族連れでも楽しめる・ダートラ観戦レポート BY Masa! ...
 
   日本アルペンラリー フォト・アルバム コーナー
∇下の画像をクリックすると、大きな画像を表示します。協力 ・ 写真撮影 ネモシーさん
 

イベント
   1999/08/08 WRCF 4th 速報
ワールドラリーカーフェア 1999 会場入り口 会場はAM9:00からの入場開始でしたが、8:00前...
 
   1999/08/08 WRCF で、出会った方々
おぜきさんのインプレッサ@お弁当箱1号 きれいにまとまった、おぜきさんのインプレッサ♪ちなみに、ま...
 
   1999/09/11 貼りオフミ in 東京
「貼りオフミin東京」   関東の「切り職人」STIKAさん(爆)と 印刷ツール画面(右)この日の参...
 
   1999/09/23 インプレッサ・スポーツ・ミーティング
当日の朝、出撃前のスナップ(左) 手前から   typerさんの98サンレモ仕様  私の98モンテ...
 
   2000/05/03 貼りオフ会in東京
今回の参加者のみなさん たいぱ〜さんマツモトさん & 奥様 & ご友人とりさん爆走公務員さんがつお...
 
   2000/07/22 緊急@貼りオフ会in東京
今回の参加者のみなさん とりさんがつおさん & がつおさんファミリーけんけんさんC3−POさん &...
 
   2000/08/13 WRCF直前オフ会 & WRCF速報 その1
今回の参加者のみなさん  けんけんさん とりさん がつおさん マツモトさん & 奥様 + ご友人 た...
 
   2000/08/13 WRCF直前オフ会 & WRCF速報 その2
イベント会場内  ラリー関連ショップと、そのデモ・カーがズラリ!もう、ベタベタ触りまくってきました(...
 
   2000/08/13 WRCF直前オフ会 & WRCF速報 その3
日本が誇るWRCドライバー「新井選手」(左)とワシ  ※新井選手との画像が「投稿掲示板」にもありま...
 
   2000/08/25 パッド交換オフ会 ( メンテナンス実演オフ )
今回の参加者  けんけんさん 、 がつおさん 、 AOiさん 、 kazuさん+奥様(?) 、 ま...
 
   2000/12/03 デカール配布オフ会
今回の参加者  15名 (12台)   ヒロRさん+奥様 、マツモトさん+奥様 、 AOiさん 、...
 
   2000/12/10 ISM(インプレッサ・スポーツ・ミーティング) in もてぎ  1.友部SA〜会場風景
さて、今回のインプレッサ・スポーツ・ミーティングは、「うちのホームページならでは」の画像を集めて掲...
 
   2000/12/10 ISM(インプレッサ・スポーツ・ミーティング) in もてぎ  2.レプリカ資料
・レプリカするなら、マジで欲しいパーツの数々! 左 イワセのルーフベンチレーター  このルーフベン...
 
   2000/12/10 ISM(インプレッサ・スポーツ・ミーティング) in もてぎ  3.お宝画像
説明不要(笑) 今回のお宝画像です〜
 
   2001/04/08 インプレッサ・スペシャルデー
2001年4月8日、東京スバル府中営業所で、 「インプレッサ・スペシャルデー」が開催されました。 ...
 
   2001/06/02 緊急・貼りオフ会
今回は、場所の関係もあって、3人です。(^^ゞ 貼り作業お助けオフ会って感じですね。(笑)  左から、け...
 
   2001/07/01 俺らの声がメーカーを動かした日 〜 サマー・オフ会 速報! 〜
〜 今日のオフ会はプロローグにしかすぎない! 〜  「 俺らユーザーの声が反映された製品が欲しい! ...
 
   2001/07/01 2周年記念 nai_ru さん作・WRウイング 当選レポート
∇ 当選者 『 もといさん 』 のレポートです!     <はじめに>   今回、IMPREZA−NETの...
 
   2001/07/01 サマー・オフ会  続報
↑座談会風景                       ↑おみやげ配布〜♪           ↑...
 
   2001/07/01 サマー・オフ会 その3 プレゼント当選後の装着写真を頂きました!
∇ Felis さん  オフ会のプレゼントの nai_ru さん作・ WR ウイング  Felis さん号に無事装着され...
 
   2001/08/05 6th WRCF(ワールドラリーカーズフェア) キャンギャル・コンテスト
●キャンギャルのオーディション  今年の9月15〜16日に北海道で行われる 「インターナショナル・...
 
   2001/08/05 6th WRCF(ワールドラリーカーズフェア) レプリカ・コンテスト車両
さすがに今年はGD型のレプリカが居ますね!    このウイングはカッコイイっすね〜  形的には、なん...
 
   2001/08/05 6th WRCF(ワールドラリーカーズフェア) 速報!
●2001年8月5日WRCF  毎年恒例の夏のイベント・WRCF!! 今年は天気がイマイチで空はド...
 
   2001/08/25 オートギャラリー東京2001
● オートギャラリー東京2001開催!  ドレスアップカーの展示を中心としたイベント、 オートギヤ...
 
   2001/08/25 オートギャラリー東京2001 お宝画像コーナー(笑)
▼ 画像をクリックすると、大きいサイズの画像を表示します♪
 
   2001/11/18 SSM・2001
▼ 2001 SSM( SIXSTAR SPORTS MEETING ) フォトギャラリー   ▲2001年オーストラリアラ...
 
   2001/12/09 Impreza Sports Meeting
▼会場風景      ↑ 朝の8時過ぎで、結構多くの人が入場しています!      ↑チケット無料配布に...
 
   2001/12/09 Impreza Sports Meeting 新井選手&ソルベルグ選手・サイン会 〜 新井選手デモラン直前
▼新井選手&ソルベルグ選手・サイン会 〜 新井選手デモラン直前      ↑新井選手        ↑ソル...
 
   2001/12/09 Impreza Sports Meeting 新井選手デモラン
▼新井選手デモラン    ↑スタートグリッドに付く新井選手。 まもなくデモラン開始だ!    ↑半端じ...
 
   2001/12/29 第1回 STi東京 & IMPREZA-NET 合同走行会
2001年12月29日。心配していた天気も、見事な日本晴れ(死語?)で、無事に開催出来ました! 初の走...
 
   2002/01/11 オートギャラリー東京2001速報 ( お宝画像も満載(笑) )
東京オートサロン 2002     ↓今年もスバル系チューニングメーカーブースは、1箇所に集まってま...
 
   2002/03/31 ハイパーミーティング・レポート
「 ハイパーミーティング 」 は、ないる屋さん がイベント初出展!  元々、ないる屋さんは営利目的って...
 
   2002/05/12 IMPREZA-NET & ないる屋合同オフ in STi東京 レポート
▼ オフ会開始前  ↑開始前( 午前10時前 )の風景。既に開始を待つ多くの人が・・・(;^_^A アセア...
 
   2002/05/31 3サイト合同ジムカーナ初心者練習会 レポート
2002年5月31日に行った超初心者練習会のレポートです。今回はもろにジムカーナではなく、「車をコントロ...
 
   2002/11/09 スーパーオートバックス・熊谷店 パワーチェック・オフ会
【 参加者 】   アメンボさん No.017  C.Sさん No.040  爆走公務員さん No.045 と、ご子息さ...
 
   2002/12/29 忘年会☆サーキット走行オフ会
▼ 当日の朝 〜 サーキットまで      前日より、那須( 栃木県 )で 1泊して、朝1番でサーキッ...
 
   2003/01/10 〜 12 東京オートサロン2003
▼ 会場風景   東京オートサロン2003 に行って来ました (^-^)v 私が行ったのは平日の10日(金...
 
   2003/04/06 ハイパーミーティング in 筑波サーキット
▼ ハイパーミーティング in 筑波サーキット   行ってきました〜 今年もハイパーミーティングにGDB...
 
   番外編・ちょっと、懐かしい写真を見つけました(笑)
 年末に片付けをしていて見つけました! これは、97年にスバルがWRC・3連覇達成時の 「スバルワー...
 

その他
   2000/03/04 〜 05 スノーモービル・ツアー
左:絶好のモービル日和(笑) 右:わしの愛機・ポラリス・インディー君 左:一緒に行ったがつおさん ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5004 富士重工はなぜスバル?(スバルの名前の由来)
富士重工はなぜ、「スバル」と言う名前なのか?ご存じの方も多い事だとは思うが、ここで再認識する意味も...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5005 第二次世界大戦中、「ライバル三菱」とのお話
前項の「記事No.5004 富士重工はなぜスバル?」で触れた通り、スバルの前身は中島飛行機研究所だ。この...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5007 スバルのフォーミュラマシン
スバルのフォーミュラマシン「上州国定」を知っているか?1960年代、日本の自動車メーカーの殆どが、プロ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5008 スバルの自動車メーカー以外の顔
富士重工は、自動車以外にも色々と作っている。まず、「記事No.5004 富士重工はなぜスバル?」でも書い...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5011 スバル公式お菓子
スバルファンならご存知の方が多いと思うが、富士重工の群馬製作所本工場のななめ向かいにある「伊勢屋」...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5012 幻のスーパーカー「ジオット・キャスビタ」
スバルはかつて、イタリアの「Motori Moderni社(モトーリ・モデルニ)」と技術提携・共同開発を行ったこ...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5014 キーを抜くその前に・・・
みんな教習所で習ったと思うが、クルマを駐車する時はハンドルを必ず真っ直ぐに戻そう。つまり、タイヤが...
 
   IMPREZA-LIFE 記事No.5015 そもそもチューニングって? (BY KENKEN)
最近は法律も変りチューニングし易い時代になってきた。しかし、一方で「チューニングとはなに?」という...
 
   TEAM ☆ IMPREZA-NET 発足のお知らせ
■ もっとアクティブに仲間作りを!...   「 自分の住んでいる地域に、もっとインプレッサ仲間がいたら...
 
   Tシャツを作ろう
オリジナルシャツを作ろう! って思ってから、素材探しを始めた訳なんですが...... アップリケのような...
 
   お手軽価格の電動スクーター 「 RYOZO−SF1 」
▼ RYOZO−SF1     サーキットやイベント会場で、電動スクーターや電動キックボードなどを ...
 
   もうひとつの「富士重工マシン」
もうひとつの「富士重工マシン」 POLARIS INDY-LITE 96年モデル富士重工製のロビン・...
 
   インプレッサ専用ソフトウェア公開 開始♪
対応 : Windows 95 / 98 / NT4.0 ( 非対応 Windows 2000 、Windows ME )  外観はデスクトップ・...
 
   カー用品
ボディーケア系 小物、素材系、工具、その他 洗うだけ 超撥水 デッドニング材 各種 ふきとり不要のカー...
 
   コラム集・IMPREZA-LIFE
このコーナーは、インプレッサに関する情報、雑学、付き合い方などを中心とした記事を集めてあります。 ...
 
   スーパーオートバックス熊谷店にIMPREZA-NET コーナーが出現!!
▼ スーパーオートバックス熊谷店に IMPREZA-NET コーナーが!   「 ガンガン行くぜ! GD型チューニ...
 
   パラグライダー世界選手権 & PWC レポート
このコーナーは、パラグライダー世界選手権の川地選手 「 直筆 」 による現地レポートを掲載しています。...
 
   パワースケーターで遊ぼう!
■ パワースケーターって何?  簡単に言っちゃえば、、、 エンジン付きのキックボードって感じ。 だ...
 
   株式会社タカラ製・デジQ徹底検証!
お正月ってゆーことで、コタツでミカンでも食べながら遊べる 「 デジQ 」 のご紹介!  大人の俺らとし...
 
   雑誌の取材を受けて来ました〜
▼ 雑誌の取材を受けて来ました〜    ↓ おっ!? この ” ナンバープレート隠し ” は某雑誌の。。...
 
   自作&改造ラジコンで遊ぼう!
わしは、1985年〜1995年ぐらいまでの約10年間、ラジコンにハマりまくった時期があります (^^ゞ ...
 
   世界の空へと羽ばたく男!!
∇ 世界の空を駆け抜ける、ひとりの男の輝けるストーリー !  日本人が世界のひのき舞台で活躍している...
 
   川地選手 スバルのカタログに登場!!
∇パラグライダー世界選手権の川地選手 カタログに登場です!   当サイトでも応援している 「 世界...
 
   徹底検証・番外編 東芝 GENIO e550G
■ 東芝 GENIO e550G  わずか、縦 12.5cm 横 7.6cm 厚さ 1.6cm の ポケットサイズの ...
 

- LinkVisor -